温泉
2012年02月05日
こんにちは あかねです。
月1回更新の超スローペースになっていて申し訳ありません。
もう少しマメに更新するので、また遊びに来て下さいね。
12月に幕湯の記事を投稿したけど、実はあの時に砂湯にも行ってきました。
関西に住んでいるあかねにとっては、岐阜方面に行くよりも岡山の方が近くて便利です。
高速でスイーッと2時間ほどで行けちゃいます。
砂湯には立派な脱衣所が出来ていたのに、あかねが行った時にはこんな感じで跡形もなくなっていました。
一応スダレが立てかけてありましたが、この下で着替えるには狭すぎ、外の丸見えの所で着替えました。
もう今はまた新しい脱衣所ができたそうですね。
早い
それでこの時は、脱衣所がなくて女性が来なくなってるという噂が流れていましたが、
全然違って、あかね以外も女性が多かったです。
カップルや家族連れなど、結構混浴慣れした感じの女性がたくさん入っていました。
砂湯は開放的でいいですよね。このダムの景色が最高。
こんなステキな露天風呂に無料で入れるなんて幸せですね。
すごい開放感ですが、まわりの旅館から丸見え
朝にも入ったけど、朝から缶ビール飲みながら入っているオジサンと楽しくお話をして、ゆっくり楽しめました。
砂湯には、湯舟はいくつもあって、それぞれ温度が違うので、暑くなったら温めのお湯に入ったりして長〜く楽しめます。
その点も砂湯はとてもいいですね。
砂湯は開放感も景色も最高です。
月1回更新の超スローペースになっていて申し訳ありません。

もう少しマメに更新するので、また遊びに来て下さいね。

12月に幕湯の記事を投稿したけど、実はあの時に砂湯にも行ってきました。
関西に住んでいるあかねにとっては、岐阜方面に行くよりも岡山の方が近くて便利です。
高速でスイーッと2時間ほどで行けちゃいます。
砂湯には立派な脱衣所が出来ていたのに、あかねが行った時にはこんな感じで跡形もなくなっていました。

一応スダレが立てかけてありましたが、この下で着替えるには狭すぎ、外の丸見えの所で着替えました。
もう今はまた新しい脱衣所ができたそうですね。
早い

それでこの時は、脱衣所がなくて女性が来なくなってるという噂が流れていましたが、
全然違って、あかね以外も女性が多かったです。
カップルや家族連れなど、結構混浴慣れした感じの女性がたくさん入っていました。
砂湯は開放的でいいですよね。このダムの景色が最高。

こんなステキな露天風呂に無料で入れるなんて幸せですね。

すごい開放感ですが、まわりの旅館から丸見え

朝にも入ったけど、朝から缶ビール飲みながら入っているオジサンと楽しくお話をして、ゆっくり楽しめました。
砂湯には、湯舟はいくつもあって、それぞれ温度が違うので、暑くなったら温めのお湯に入ったりして長〜く楽しめます。
その点も砂湯はとてもいいですね。
砂湯は開放感も景色も最高です。

2012年01月01日
2011年12月03日
真賀温泉に行ってきました。
お目当てはもちろん「幕湯」
この看板が目印です。ここに無料駐車場があるので、車を停めてこの階段を上がって行きます。
階段を上がると真賀温泉のお風呂があります。
入口を入るとすぐに入浴券を買う自動販売機があります。
幕湯は250円です。男女別のお風呂は150円です。
あかねはもちろん250円の券を買って、すぐ横の窓口のおばさんに渡しで入りました。
すぐにお風呂があります。
これが噂の幕湯。
いろんなブログで幕湯のことは読んできました。
・4人も入ればいっぱい。
・6人も入ると肌が触れ合うほど。
・男性が入っていると女性は入るのは難しい。
平日の昼間だし貸切かな〜
なんて思いながらドアを開けてみると・・・
そこは脱衣所で、ガラス戸越しにお風呂が見えます。
6つくらいある脱衣所のカゴがイッパイ
エー
ガラス戸越しにお風呂を見てみると・・・
まさに、
・6人も入ると肌が触れ合うほど。
の状態です。
混浴慣れしているあかねでも、ちょっとたじろいでしまいました。
でもここまで来て入らないのももったいないし、思い切って服を脱いで浴室へ。
でもあかねの入るスキマが無い
入口付近を少し空けてもらって何とかお湯の中へ。
数えてみたら全部で8人でした。
4人でいっぱい。6人で肌が触れ合うほど。
8人の幕湯を経験できたのはとてもラッキー・・・ かな?
幕湯は浴槽も狭いけど、壁に囲まれているので圧迫感もあって、さらに狭く感じます。
あかねもこんなにすし詰め状態のお風呂に入ったのは、生まれて初めてでした。
これもいい経験ですね。いい思い出になるかも。
広い露天風呂とは正反対の温泉ですが、江戸時代から続くとても神秘的な温泉でした。
そういう混み方で、残念ながら幕湯の中の画像は撮れませんでした。
幕湯はそんな感じで、かなり上級者向けです。
脱衣所も狭くお風呂との間はガラス戸なので、着替えてるところもお風呂の方からよく見えます。
女性でここに入るのは、かなり慣れてないと無理かもしれませんね。
お目当てはもちろん「幕湯」
この看板が目印です。ここに無料駐車場があるので、車を停めてこの階段を上がって行きます。
階段を上がると真賀温泉のお風呂があります。

入口を入るとすぐに入浴券を買う自動販売機があります。
幕湯は250円です。男女別のお風呂は150円です。
あかねはもちろん250円の券を買って、すぐ横の窓口のおばさんに渡しで入りました。
すぐにお風呂があります。
これが噂の幕湯。

いろんなブログで幕湯のことは読んできました。
・4人も入ればいっぱい。
・6人も入ると肌が触れ合うほど。
・男性が入っていると女性は入るのは難しい。
平日の昼間だし貸切かな〜
なんて思いながらドアを開けてみると・・・
そこは脱衣所で、ガラス戸越しにお風呂が見えます。
6つくらいある脱衣所のカゴがイッパイ

エー

ガラス戸越しにお風呂を見てみると・・・
まさに、
・6人も入ると肌が触れ合うほど。
の状態です。
混浴慣れしているあかねでも、ちょっとたじろいでしまいました。

でもここまで来て入らないのももったいないし、思い切って服を脱いで浴室へ。

でもあかねの入るスキマが無い

入口付近を少し空けてもらって何とかお湯の中へ。
数えてみたら全部で8人でした。
4人でいっぱい。6人で肌が触れ合うほど。
8人の幕湯を経験できたのはとてもラッキー・・・ かな?

幕湯は浴槽も狭いけど、壁に囲まれているので圧迫感もあって、さらに狭く感じます。
あかねもこんなにすし詰め状態のお風呂に入ったのは、生まれて初めてでした。
これもいい経験ですね。いい思い出になるかも。

広い露天風呂とは正反対の温泉ですが、江戸時代から続くとても神秘的な温泉でした。

そういう混み方で、残念ながら幕湯の中の画像は撮れませんでした。
幕湯はそんな感じで、かなり上級者向けです。
脱衣所も狭くお風呂との間はガラス戸なので、着替えてるところもお風呂の方からよく見えます。
女性でここに入るのは、かなり慣れてないと無理かもしれませんね。
2011年11月05日
四萬舘をチェックアウトしていよいよ群馬温泉巡りも今日で終わり。
最後は尻焼温泉に立ち寄りました。
ここはそれほど良い温泉というわけではないけど、
川原の温泉は開放感満点であかねは大好きです。
前回群馬に来た時も入ったけど、今回も絶対に入りたかったのでまた最後にやって来ました。
尻焼温泉街に着く少し手前に駐車場があるのでそこに停めて歩いて行きます。
温泉街に入るとトイレもあります。川原の温泉にはトイレが無いのでここを使いましょう。
この看板があるところから川に降ります。見逃さないように。
そしてもう少しテクテク歩いて行きます。
かなり手前から川原の温泉が見えるので大丈夫だと思います。
いつも昼間からたくさんの入浴客で賑わっています。
早速あかねもご一緒させていただきました。
(↑上の道路からも丸見えですね
)
前回も同じこと書いたけど、大人になってこんな川原で素っ裸になるなんて経験は普通は絶対できないですよね。
この開放感は最高です。癖になりそう。
こうして群馬温泉巡りも終わり帰路につきました。
群馬は温泉天国ですね。また行きたいで〜す。
最後は尻焼温泉に立ち寄りました。

ここはそれほど良い温泉というわけではないけど、
川原の温泉は開放感満点であかねは大好きです。

前回群馬に来た時も入ったけど、今回も絶対に入りたかったのでまた最後にやって来ました。
尻焼温泉街に着く少し手前に駐車場があるのでそこに停めて歩いて行きます。
温泉街に入るとトイレもあります。川原の温泉にはトイレが無いのでここを使いましょう。
この看板があるところから川に降ります。見逃さないように。
そしてもう少しテクテク歩いて行きます。
かなり手前から川原の温泉が見えるので大丈夫だと思います。
いつも昼間からたくさんの入浴客で賑わっています。
早速あかねもご一緒させていただきました。
(↑上の道路からも丸見えですね

前回も同じこと書いたけど、大人になってこんな川原で素っ裸になるなんて経験は普通は絶対できないですよね。
この開放感は最高です。癖になりそう。

こうして群馬温泉巡りも終わり帰路につきました。
群馬は温泉天国ですね。また行きたいで〜す。

2011年10月28日
更新が遅くなってゴメンナサイ
四萬舘の続きで今回が最終回です。
温泉旅館に泊まっての楽しみのひとつが食事ですね〜
四萬舘は夕食も朝食もお食事処で食べました。
部屋食もゆっくりできていいけど、お食事処は、泊まってる人達が集まって賑やかでいいですね。
かな〜り年配(失礼)の女性がテキパキ動いて給仕をしてくれて、何だかとても気持ちよかったです。
まずは四万温泉の地ビールをいただいて、
あまり日本酒は飲まないけどこの時は冷酒「温泉壱號」をいただいて、
この豪華な食事をいただきました。
まだこの画像に載ってないものもあって、
もうこれだけでお腹いっぱいだったので、
「ご飯はいいです」
って言ったら、
「ダメダメ ごはんちゃんと食べないとダメ!」
と、テキパキしたお母さんに怒られて、少なめに入れてしっかり持って来られました。
もうお腹いっぱいで動けない・・・
という状態になって、部屋に戻りました。
そして次の朝は、
またこんな朝食で、大満足!
四萬舘はとてもいい旅館でした。超オススメです。
また泊まりたいな〜 でも違うところにも泊まりたいし・・・
これで群馬温泉巡り2泊目が終わりました。
まだまだ続く

四萬舘の続きで今回が最終回です。
温泉旅館に泊まっての楽しみのひとつが食事ですね〜

四萬舘は夕食も朝食もお食事処で食べました。
部屋食もゆっくりできていいけど、お食事処は、泊まってる人達が集まって賑やかでいいですね。

かな〜り年配(失礼)の女性がテキパキ動いて給仕をしてくれて、何だかとても気持ちよかったです。
まずは四万温泉の地ビールをいただいて、
あまり日本酒は飲まないけどこの時は冷酒「温泉壱號」をいただいて、
この豪華な食事をいただきました。

まだこの画像に載ってないものもあって、
もうこれだけでお腹いっぱいだったので、
「ご飯はいいです」
って言ったら、
「ダメダメ ごはんちゃんと食べないとダメ!」
と、テキパキしたお母さんに怒られて、少なめに入れてしっかり持って来られました。
もうお腹いっぱいで動けない・・・
という状態になって、部屋に戻りました。
そして次の朝は、
またこんな朝食で、大満足!
四萬舘はとてもいい旅館でした。超オススメです。
また泊まりたいな〜 でも違うところにも泊まりたいし・・・

これで群馬温泉巡り2泊目が終わりました。
まだまだ続く
2011年10月08日
四万温泉 四萬舘の続きです。
今日は貸切風呂の紹介をしますね。
四萬舘には、貸切風呂が何と 6つもあります
しかも、それぞれ内湯と露天があります
スゴイです。どれだけお風呂があるのよ
こんな感じで貸切風呂が並んでいて、空いていると、いつでも、どこでも、何回でも入れます。
小さな貸切り風呂はこんな感じで、家風呂くらいの小さな内風呂と露天風呂があるだけですが、それぞれ形が違って、こだわっています。
露天風呂からは下を流れる川が見えます。
こんな樽の露天風呂もあります。
そして、一番広い貸切風呂はコレ「とんぼの湯」
6人くらいはゆったり入れる広さで、向こうに見える露天風呂も広いです。
これが貸切って贅沢ですね〜
このとんぼの湯はとても広くて家族連れにも人気で、
いつも誰か入ってるので、なかなか入れないけど、ぜひ入ってみてくださいね。
あかねも、夕方は何度か行ったけど空いてなくて、翌朝に朝風呂で入りました。
とても気持ちよかったです。
たくさんの貸切風呂があって、四萬舘の中だけでも湯めぐりを楽しめてしまう、
本当にステキな旅館です。
四萬舘の話はまだまだ続きます。お楽しみに。
今日は貸切風呂の紹介をしますね。

四萬舘には、貸切風呂が何と 6つもあります

しかも、それぞれ内湯と露天があります

スゴイです。どれだけお風呂があるのよ

こんな感じで貸切風呂が並んでいて、空いていると、いつでも、どこでも、何回でも入れます。

小さな貸切り風呂はこんな感じで、家風呂くらいの小さな内風呂と露天風呂があるだけですが、それぞれ形が違って、こだわっています。

露天風呂からは下を流れる川が見えます。

こんな樽の露天風呂もあります。
そして、一番広い貸切風呂はコレ「とんぼの湯」
6人くらいはゆったり入れる広さで、向こうに見える露天風呂も広いです。
これが貸切って贅沢ですね〜
このとんぼの湯はとても広くて家族連れにも人気で、
いつも誰か入ってるので、なかなか入れないけど、ぜひ入ってみてくださいね。
あかねも、夕方は何度か行ったけど空いてなくて、翌朝に朝風呂で入りました。
とても気持ちよかったです。

たくさんの貸切風呂があって、四萬舘の中だけでも湯めぐりを楽しめてしまう、
本当にステキな旅館です。

四萬舘の話はまだまだ続きます。お楽しみに。
2011年10月01日
四萬舘にはたくさんお風呂があって、1泊では全部入ることができないです。
今日はまず混浴露天風呂から紹介します。
混浴露天風呂は2つあって、川辺に降りていくと、ほとんど川と一体になって自然に溶け込んだ露天風呂があります。
これが「河童の湯」
入ろうと思ったけど、熱っ
この時だけかもしれませんが、熱くて入れませんでした。
ということで、ポーズを取って撮影だけで引き上げました。
次に行ったのが、新しくできた「文人の湯」
「今までのお風呂つくりの考えを結集して造ったお風呂」と自信を持っていわれてるだけあって、とてもステキなお風呂です。
この画像では広さがよく分からないと思いますが、結構な広さもあります。
山の景色と、湯舟の周りの石や木の並び方も凝っていて、とてもいい雰囲気ですよ。
脱衣所は男女別になっています。
ここは温めで長く入っていられるいい湯加減でした。
この文人の湯だけでも十分楽しめますが、この四萬舘には6つも貸切風呂があります。
もちろん男女別大浴場もあるし、いったいどれだけあるんだ〜
という、温泉天国旅館です。
次回は貸切風呂を紹介しますね。

今日はまず混浴露天風呂から紹介します。
混浴露天風呂は2つあって、川辺に降りていくと、ほとんど川と一体になって自然に溶け込んだ露天風呂があります。

これが「河童の湯」
入ろうと思ったけど、熱っ

この時だけかもしれませんが、熱くて入れませんでした。

ということで、ポーズを取って撮影だけで引き上げました。
次に行ったのが、新しくできた「文人の湯」
「今までのお風呂つくりの考えを結集して造ったお風呂」と自信を持っていわれてるだけあって、とてもステキなお風呂です。

この画像では広さがよく分からないと思いますが、結構な広さもあります。
山の景色と、湯舟の周りの石や木の並び方も凝っていて、とてもいい雰囲気ですよ。

脱衣所は男女別になっています。
ここは温めで長く入っていられるいい湯加減でした。
この文人の湯だけでも十分楽しめますが、この四萬舘には6つも貸切風呂があります。
もちろん男女別大浴場もあるし、いったいどれだけあるんだ〜
という、温泉天国旅館です。

次回は貸切風呂を紹介しますね。
2011年09月23日
群馬温泉巡りの2泊目は
四万温泉の四萬舘です。
山口露天風呂から戻ってきてチェックイン、
そしてお部屋へ
何と!露天風呂付き客室です。
かけ流しでお湯があふれてます〜
お風呂で温まって、ベンチに腰掛けて山の景色を眺めながら涼んだり、
下には川が流れていていい雰囲気です。
部屋にはマッサージチェアもあって、
かなり贅沢なお部屋です。
この四萬舘には、
貸切風呂が6つもあります。
混浴露天風呂も2つあるし、1泊で全部制覇するのは無理です。
部屋の露天風呂でゆっくりするのもいいけど、
せっかくなのでいろんなお風呂にも入りたいし。
温泉好きには最高の旅館です。
昨日に続きとても素敵な旅館でハイテンションなあかねです。
次回は混浴露天風呂の紹介をするのでお楽しみに。
四万温泉の四萬舘です。
山口露天風呂から戻ってきてチェックイン、
そしてお部屋へ
何と!露天風呂付き客室です。

かけ流しでお湯があふれてます〜
お風呂で温まって、ベンチに腰掛けて山の景色を眺めながら涼んだり、
下には川が流れていていい雰囲気です。

部屋にはマッサージチェアもあって、
かなり贅沢なお部屋です。

この四萬舘には、
貸切風呂が6つもあります。
混浴露天風呂も2つあるし、1泊で全部制覇するのは無理です。

部屋の露天風呂でゆっくりするのもいいけど、
せっかくなのでいろんなお風呂にも入りたいし。
温泉好きには最高の旅館です。
昨日に続きとても素敵な旅館でハイテンションなあかねです。

次回は混浴露天風呂の紹介をするのでお楽しみに。
2011年09月08日
群馬の温泉巡りの2泊目は四万温泉の四万館です。
ということで、軽くソバを食べて四万温泉に向かいました。
と言っても四万館に着いたのはまだ2時半頃で、チェックインが3時からなので、とりあえず車をおいて荷物を預けて山口露天風呂に行きました。
四万館からだと少し距離がありますが、と言ってもブラブラ歩いて行くとすぐです。
(どっちなんだ
)
四万の温泉街を歩いて行くとこんな看板が出てきます。
看板では夜21時までとなっていますが、クマが出たということで夕方5時に閉まるとのことでした。
この間の細い階段を降りていくと川の反対側に山口露天風呂が見えてきます。
いい雰囲気ですね。
結構豪快に流れる川のすぐ傍に露天風呂があります。
男女別の脱衣所もあります。
チョット扉が硬くて閉まりにくかったけど、しっかりした脱衣所です。
こんな感じで湯舟は5つくらいだったかな。
それぞれ温度が違うので、移動しながらゆっくり楽しめます。
この開放感がいいですね〜
こんな素敵な温泉に無料で入れるって幸せですね。
本当はもっと長く楽しみたかったけど、四万館の温泉に早く入りたくて、早めに引き上げました。

ということで、軽くソバを食べて四万温泉に向かいました。
と言っても四万館に着いたのはまだ2時半頃で、チェックインが3時からなので、とりあえず車をおいて荷物を預けて山口露天風呂に行きました。

四万館からだと少し距離がありますが、と言ってもブラブラ歩いて行くとすぐです。
(どっちなんだ

四万の温泉街を歩いて行くとこんな看板が出てきます。
看板では夜21時までとなっていますが、クマが出たということで夕方5時に閉まるとのことでした。

この間の細い階段を降りていくと川の反対側に山口露天風呂が見えてきます。
いい雰囲気ですね。

結構豪快に流れる川のすぐ傍に露天風呂があります。
男女別の脱衣所もあります。
チョット扉が硬くて閉まりにくかったけど、しっかりした脱衣所です。
こんな感じで湯舟は5つくらいだったかな。
それぞれ温度が違うので、移動しながらゆっくり楽しめます。
この開放感がいいですね〜

こんな素敵な温泉に無料で入れるって幸せですね。

本当はもっと長く楽しみたかったけど、四万館の温泉に早く入りたくて、早めに引き上げました。
2011年08月30日
沢渡温泉 まるほん旅館
聖天様露天風呂で地元の方々と楽しい温泉を満喫した次に向かったのが
沢渡温泉の まるほん旅館です。
「泉質が素晴らしい」という声も聞くので、とても楽しみにして行きました。

日帰り温泉の利用料は700円で、フロントで払って大浴場へ。
昔ながらの温泉宿って感じで、とてもいい感じの廊下を歩いて行くと、廊下の窓から、写真でよく見る檜張りの大浴場が見えてきました。
妙に感激

ここは露天ではなく内湯の混浴です。
階段を降りてお風呂に到着
両端に脱衣所がありますが、片方はまったく囲いなしで、もう片方は気持ちだけの囲いがあるけど、ほとんど役に立たないかも。

先ほど行った聖天様露天風呂も、お風呂に入ってる人から丸見えでしたが、ここも同じですね。
湯舟は2つありますが、そんなに広いわけではありません。
入ってみると・・・
熱

慣れてくると入れますが、あまりゆっくり入っていられない温度です。
混浴は露天風呂がほとんどですが、こういう共同浴場のような内湯の混浴もいいですね。

ちなみにすぐ隣には、共同浴場があって、そちらの方から楽しそうな声が聞こえていました。
地元の方が和気あいあいと温泉を楽しんでいるのは、見ていてとてもいい気持ちがしますね。
群馬の温泉って本当にステキですね。

これで群馬の温泉巡りは5湯目です。まだまだ続く・・・